【50代の挑戦】元散財家A社長が『じぶん年金』作りを決意した理由|資産形成ブログ始動!
【50代からのリアル資産形成チャレンジ日記】~過去の散財をバネに、皆さんと一緒に目指す未来~
50代を迎え、「老後のお金、このままで本当に大丈夫?」そんな漠然とした不安を抱えていませんか? 実は、このブログの管理人である私も、つい最近までお金のことは見て見ぬふりをしてきた元・散財家です。
しかし、50歳という節目を迎え「このままではいけない!」と一念発起。遅ればせながら、本気で資産形成に取り組むことを決意しました。
このブログでは、投資経験約3年の私が、専門家として「教える」のではなく、皆さんと「一緒に学び・実践する」伴走者として、『じぶん年金』作りのリアルな道のりを発信していきます。
どうぞよろしくお願いいたします!
ご挨拶:50代、なぜ今このブログで資産形成を発信するのか?
皆さん、はじめまして。ブログ「50代からのリアル資産形成チャレンジ日記」運営者のA社長と申します。
突然ですが、皆さんは将来のお金について、漠然とした不安を感じていませんか? 私は50代前半、とある専門職の法人を経営しているのですが、実はほんの数年前まで、お金の管理といえば「あればあるだけ使う」という典型的な散財家でした。
「まあ、なんとかなるだろう」と高を括っていたものの、50歳を目前にしたある日、「いや、このままでは本当にまずいのでは…」と真剣に将来を考えるようになったのです。
貯蓄と年金だけでは心許ない老後資金、そして追い打ちをかけるようなインフレによる貯蓄の目減り…。具体的な金融知識がなかったため、「投資はなんだか怖い」「損をしそうで手が出せない」というネガティブなイメージばかりが先行していました。

しかし、この漠然とした不安を解消するためには、誰かが何かをしてくれるのを待つのではなく、自分から行動を起こすしかない。そう決意し、アラフィフからNISAや特定口座を活用した資産運用をスタートさせました。
このブログを立ち上げたのは、まさに過去の私と同じように、「資産形成に興味はあるけれど、何から手をつけていいか分からない」「周りに気軽に相談できる人がいない」といった50代の方々、あるいはもっと若い世代の方々にとっても、何か少しでもお役に立てる情報を発信したいと思ったからです。
私自身が試行錯誤しながら学んできたこと、実践してきたこと、そして時には経験した失敗談も含めて、包み隠さずお伝えすることで、皆さんが資産形成への第一歩を踏み出す後押しができれば、これほど嬉しいことはありません。
自己紹介:運営者A社長はこんな人~元散財家の過去と投資への道のり~
改めまして、自己紹介をさせていただきます。

若い頃は、稼いだお金を宵越しの銭は持たないとばかりに使い、流行り物にはすぐに飛びつき、気がつけば散財…という経験も豊富です。おかげさまで、お金にまつわる失敗談には事欠きません。
50代からの資産形成は遅い?Aが投資を始めたきっかけ
そんな私が投資に目覚めた決定打は、やはり「将来への漠然とした不安」でした。50代という年齢を目前にして、「このままでは老後が立ち行かなくなるかもしれない」という焦りが日に日に募り、重い腰を上げて一歩踏み出す決意をしたのです。
投資を始めてからの約3年間は、正直なところ手探りの連続でした。関連書籍を読み漁り、家ではYouTubeにかじりつき、自分なりの資産形成のスタイルを模索してきました。このブログでは、そんな私のリアルな道のりを、皆さんと共有していきたいと考えています。決して順風満帆ではなかったからこそ、伝えられることがあると信じています。
このブログで伝えたいこと:専門家ではないからこそできる「伴走型」資産形成
このブログの最大のコンセプトは、私が専門家として一方的に「教える」のではなく、「皆さんと一緒に学び、一緒に実践する」伴走型のブログであるという点です。

私は投資歴約3年のまだまだ初心者であり、ましてや金融のプロフェッショナルではありません。だからこそ、難しい専門用語は極力使わず、皆さんと同じ目線に立ち、分かりやすい言葉で情報をお届けすることを何よりも大切にしたいと考えています。
具体的には、以下のような情報発信を予定しています。
50代経営者が抱えるお金の悩みとは?
特に50代の経営者であれば、退職年齢や事業継承、退職金の運用、子供の教育費、年金受給開始時期など、この年代特有の悩みや不安を抱えていらっしゃるかもしれません。個人事業主の方であれば厚生年金がないので、事業資金と個人資産のバランスに悩んだりすることもあるでしょう。
このブログが、そうした様々な立場の方が資産形成への一歩を踏み出す勇気となり、「一人じゃないんだ」と感じてもらえるような、共に学び、励まし合える場になれば、これ以上嬉しいことはありません。

今後の目標と記事の方向性:皆さんと一緒に『じぶん年金』計画を実現したい
このブログを通じた私の個人的な目標は、もちろん自分自身の「じぶん年金」構築計画を着実に実行し、目標額を達成することです。そして、その過程で得た知識や経験、時には失敗から学んだ教訓を読者の皆さんと惜しみなく分かち合い、それが読んでくれる方にプラスになればと考えています。
将来的には、このブログやSNSで読者の皆さんと気軽に情報交換をしたり、日々の運用成果を報告し合ったり出来るような場にしていけたら、と密かに夢見ています。

記事の更新頻度については、本業の傍らとなりますので、まずは週に1~2記事程度を目標に、無理なく、そして何よりも「継続すること」を最優先に進めていきたいと考えています。特に、運用実績報告については、月に一度は必ず最新情報をお届けする予定です。
皆さんの「これって実際どうなの?」「ここがもっと詳しく知りたい」といった疑問や、「こんなテーマについて記事を書いてほしい」といったリクエストがあれば、ぜひコメントやお問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。皆さんからいただく声の一つひとつが、今後のブログ運営における大きなヒントとなり、モチベーションに繋がります。
まとめ:50代からでも遅くない!今日から一緒に資産形成を始めませんか?
「もう50代だから、資産形成を始めるには遅すぎるのでは…」そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。確かに、過去の自分を振り返れば、「もっと早く始めていれば…」と後悔に近い念を抱くことは正直あります。しかし、いくら悔やんでも過去は変えられません。私たちに変えられるのは、「今、この瞬間」そして「これからの未来」だけです。
かつての散財家である私が、一念発起して真剣に資産形成に取り組む姿を赤裸々に公開していくこのブログが、あなたの輝かしい未来を変えるための一歩を踏み出すきっかけとなれば、本当に嬉しいです。
お金に対する漠然とした不安を、具体的な行動によって希望に変えていく。そして、自分らしい豊かなセカンドライフを掴み取るために、私A社長と一緒に、今日から資産形成という新たな旅を始めてみませんか?
これからどうぞ、末永くよろしくお願いいたします!
【次の記事へ】 【50代経営者Aの挑戦】NISAとiDeCo、どちらを優先?忙しい社長のための「現実的な」じぶん年金計画
コメント