【50代経営者Aの挑戦】遅れたスタートをどう挽回する?忙しい社長のための「現実的な」資産形成計画
事業に邁進する日々、気づけば50代。「老後資金、このままで大丈夫か?」と立ち止まっていませんか? 会社員とは違う経営者の私たちには、私たちならではの資産形成の考え方と、直面する課題があります。 時間がない、何から始めればいいか分からない、でも将来は不安…そんなあなたへ。この記事では、50代経営者である私が、遅れたスタートを挽回するための「現実的な」資産形成ロードマップとその考え方をお話しします。
なぜ今、資産形成が必要なのか?50代経営者が直面する現実
皆さん、こんにちは。ブログ運営者のAです。 前回の記事では、私が元散財家から一念発起し、50代で資産形成を始めた理由についてお話ししました。まだお読みで無い方は下記のリンクから是非ご一読ください。

今回は、もう少し具体的に、私たち「50代の経営者・個人事業主」が、なぜ今、資産形成に真剣に向き合う必要があるのかについて考えてみたいと思います。
会社員の方々と比較すると、私たち経営者には、退職金制度や確定給付型の企業年金が基本的にありません 。公的な年金はありますが、それだけで思い描くセカンドライフを送れるのかと言われれば、正直不安が残ります 。
日々の事業資金繰りや運転資金の確保、そして事業の成長への投資が最優先なのは当然です 。私自身もそう考えて、個人の資産形成は後回しにしてきました 。さらに、近年は物価上昇(インフレ)も無視できません。
時間は限られています。しかし、悲観する必要はありません。50代でも経営者だからこそできる、現実的な資産形成の方法は必ずあります。

忙しい社長が陥りやすい「投資の落とし穴」とは?
50代経営者・個人事業主が資産形成に取り組もうと思ったとき、会社員の方とは少し違う「落とし穴」に注意が必要です。
「時間がない」
日々の業務に追われ、情報収集や勉強に時間を割けない。「投資は難しそうだから、また今度でいいや」と後回しにし、結局何も始められないパターンです 。
「経営者マインド」
経営者としてリスクをとって業績につなげた成功体験は誰しもが持つものです。「時間がない」経営者が自分の資産形成でも大きなリスクをとって「一発逆転」を狙いたくなる気持ちも分かりますが、個人の老後資金は、より慎重に運用を考える必要があります。
「思考停止」
情報過多の時代に、何から手をつけて良いか分からず、結局何も決められない。まさに私がそうでした。
これらの落とし穴にハマらないためには、私たち経営者ならではの状況を理解し、現実的で、かつ継続可能な方法を選ぶ必要があります。
私が考える「現実的な」資産形成ロードマップ(全体像と基本的な考え方)
では、時間のない私たち50代経営者が、遅れたスタートから将来に備えるために、どのような「現実的な」資産形成のロードマップを描けば良いのでしょうか。
私が考えているのは、決して「短期間で億万長者になる」といった夢物語ではありません。また、すぐに仕事を辞めるための「FIRE」を目指すわけでもありません。(なぜFIREが私たちにピンとこないかは、次回の記事で詳しくお話しします)。
目指すのは、楽しく働き続けながら、将来の経済的な不安を減らし、より自分らしく生きるための『じぶん年金』を構築することです。
そのための基本的な考え方は以下の通りです。
現在の資産状況と、将来(例えば65歳時点)でどれくらいの資金が必要になりそうか、現実的な目標額を設定します 。これが、これから進む道のりの「ゴール」となります。
私達経営者の強みである「入金力」を浪費するのではなく、計画的に資産形成に回していく仕組みを構築。ただし、事業に必要な資金を圧迫しない範囲で、無理のない金額を設定することが重要 。
NISAやiDeCoなど、国が用意しているお得な非課税・税控除制度を最大限活用。経営者ならではの方法も。
市場環境や自身の状況(事業の状況、家族構成など)は常に変化。年に一度など、定期的に計画やポートフォリオを見直し、必要に応じて軌道修正。
このロードマップは、特別なスキルや膨大な時間を必要とするものではありません。大切なのは、「知って、決めて、始めて、続ける」ことです。そして、その道のりを「一人で抱え込まない」ことです。

このブログで何が得られるか?「伴走型」で学ぶ資産形成
このブログ「50代からのリアル資産形成」は、まさにこの「知って、決めて、始めて、続ける」道のりを、私Aが皆さんにお見せし、そして皆さんと一緒に歩んでいくための場所です。
私は金融の専門家ではありません 。投資歴約3年の50代の初心者です 。だからこそ、皆さんがつまずきやすいポイントや、「これってどうなんだろう?」と感じる疑問に、より近い目線でお答えできると考えています。
このブログを通じて、皆さんが「自分だけじゃないんだ」「Aもやっているなら、自分もできるかもしれない」と感じ、資産形成への一歩を踏み出す勇気を得てくれること。そして、共に学び、励まし合いながら、将来の不安を希望に変えていく過程を共有できることを願っています。
まとめ:あなたに合った無理のない計画を一緒に見つけましょう
50代経営者という立場は、会社員とは違う課題も多いですが、自身の裁量で「入金力」を調整できるなど、最大の強みがあります。
大切なのは、一般的な情報に惑わされず、ご自身の事業状況やライフプランに合った「現実的な」、そして「無理なく続けられる」計画を立て、実行することです。
私自身もまだ道のりの途中です。このブログでは、私のリアルな実践記録を通じて、あなた自身の資産形成計画を立てるための具体的なヒントや、共に頑張る仲間としての存在を提供していきたいと考えています。
さていよいよ次回から、FIREとは違う、私たち経営者のための「働き続ける」前提でのリアルな目標設定について、具体的にお話ししていきます!
一人で悩まず、一緒に学び、一歩ずつ進んでいきましょう!
【次の記事へ】 【目標設定】社長はFIREしない!50代からの「じぶん年金」に必要なリアル目標額はいくら?
コメント